歯科インプラント治療について

自分の歯に近い、見た目と使い心地

インプラントとは人工歯のことで「第二の永久歯」とも呼ばれています。歯を失ったところの顎の骨に特殊な構造のネジを埋め込み、そのネジの上に補綴物を取り付ける治療になります。

インプラントの構造は、アバットメント(支台部)とインプラント体(歯根部)の二つに分けられます。 この上に上部構造補綴物(義歯)を被せます。インプラント治療は歯と同時に失った噛む力を取り戻すためだけでなく、残った健康な歯を守っていくための有効な手段として世界中で使用されています。またインプラントに使用される金属部分は、人体との親和性が高いチタンでつくられているので金属アレルギーの方も安心です。


天然歯のような審美性と、これまでの入れ歯やブリッジでは難しかった自分の歯のように噛めるという機能性が回復します。自分の歯とほとんど変わらない見た目や噛み心地で、会話や食事を楽しむことができます。

インプラントの歴史

偶然から始まり、科学的に実証された、数十年の歴史ある治療法です

1952年スウェーデンのブローネマルク博士が、ウサギで骨髄の血液循環を調べる実験をしていました。
実験が終わって、骨に埋め込んだ金属製の生体顕微鏡を外そうとした所、骨から外れませんでした。いつもと違う金属である、チタン製の生体顕微鏡を使っていたのです。「チタンと骨が結合する」という偶然の発見でした。ブローネマルク博士はこの現象にとても興味を持ち、さっそく大規模な研究を開始、歯科治療への応用法を探りました。そして研究の結果、チタンが骨組織と特殊な方法で結合する過程が明らかになり、チタンと骨が接合しているこの状態を「オッセオインテグレーション」と名づけました。
当時の科学の常識では、金属と骨が結合する事は信じられないことであり、歴史が動いた瞬間でした。ブローネマルク博士は、科学者や技術者たちと共に13年間に及ぶ研究や実験を行いました。 そして、チタンがある条件のもとでは生体において「異物」とみなされずに「オッセオインテグレーション」する性質を利用し、人工歯根(インプラント)システムを開発しました。これが「ブローネマルクインプラントシステム」です。

その後、1965年スウェーデンのイエテボリ大学で34歳の男性の顎にインプラント埋入しました。 そこからさらに15年間大学内で臨床研究を続け、 300名以上の患者に2,768本のインプラントを埋入し、上顎81%、下顎91%という好成績の臨床結果を得てから、 やっと1981年に「無歯顎患者の治療にオッセオインテグレイテッド・インプラントを用いた十五年間の研究」という論文を学術雑誌に発表しました。

当時、完璧でセンセーショナルな論文に世界中の歯科医師を初めとした科学者が驚いたといわれています。 そして、この40年間に30を越える国々で約60万人以上の方々がブローネマルクインプラントシステムの恩恵を受けています。
先進国においては、インプラント治療は特別な治療ではないのです。

メインテナンスの重要性について

インプラントも天然歯と同じくメンテナンスが大切

インプラントの平均寿命はおよそ10年~半永久的と言われていますが、天然歯と同様に、インプラントもしっかりと手入れをしていかないと長持ちはしません。定期的なメンテナンスを受けなかったり、日常の手入れが悪ければ、歯周病の様な状態になり、高いお金を払って埋入したインプラントを除去したり、再手術しなければならない可能性もあるのです。

インプラント歯周炎について

インプラントの最大の敵は、インプラント特有の歯周病「インプラント周囲炎」です。インプラントそのものは金属ですからむし歯になることはありません。しかしインプラント周囲炎は、歯周病のように人工歯根を支えている骨を溶かしてしまいます。したがってインプラント治療後も歯周病予防・治療と同じように、定期メンテナンスを受けることが必要になってきます。

歯周病はインプラントの大敵です!

■歯周炎
自覚症状
歯がぐらぐらしてくるので気がつきやすい。
治療方法
スケーリング・ルートプレーニング(歯周ポケット内の歯垢・歯石を除去する)を行う。

■インプラント周囲炎
自覚症状
歯ぐきが炎症を起こしてもインプラントはぐらつかないので、自覚が送れる。
治療方法
ネジ部分が凹凸構造のため、完璧に清掃することは困難。

術後のメンテナンスについて

歯科クリーニング、メンテナンス、PMTCなどと言われます。様々な方法・時間・費用がありますが、実際はまず、どれぐらいの汚れが付いているのかを知ることが重要になります。よって、クリーニングをするだけでも初めはレントゲン撮影、口腔内診査を経て現状確認をする必要があります。

ブラッシングの指導

インプラントの場合、天然歯に比べて歯根が細く、歯周ポケットもやや大きく汚れもたまりやすくなります。ブラッシングは念入りに行う必要があります。
ですが毎日しっかりブラッシングしているつもりでも、それが自己流になってしまっていて磨けていない部分がある場合があります。また、インプラントは天然歯よりも細菌を防御する力が弱いため、天然歯と同じケアでは長持ちさせることができません。歯科衛生士の正しい指導のもと、正しいブラッシングの方法を身につけ、末永くインプラントを長持ちさせていきましょう。

PMTC

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。専用の器具を用いて行うプロによる歯のクリーニングのことで、歯科医師や歯科衛生士といった「専門家による専門的な機械を使用した歯の徹底的なお掃除」です。PMTCでは、たばこのヤニやお茶、コーヒーなどのバイオフィルム(こびりついてしまった歯の汚れ)をやわらかいゴムのチップなどで剥がし取ります。自分では磨きにくいところや、歯磨きの癖であまり磨けていないところを中心に、クリーニングしていきます。患者さんそれぞれのお口の状態にもよりますが、6カ月に1度のクリーニングをお薦めしています。

インプラントと他の治療法

むし歯や歯周病などで歯を失ってしまったとき、「1本だけだから大丈夫」と放置していませんか?歯はたった1本でも失ってしまうことで、周りの健康的な歯や歯肉だけでなく、噛み合わせや顔のゆがみ、よく噛めないことから全身の機能にまで悪影響を与えます。
そんな時に、失った歯の代わりとして、インプラント以外にも入れ歯やブリッジなどの治療法があり、使用するタイプや素材などによって期待できる効果や審美性・機能性は異なってきます。それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、患者さんや歯の状態、ライフスタイルなどに合わせて考えましょう。

インプラント(平均寿命:10年~半永久的)

メリット
・天然歯と同じように噛める
・天然歯と変わらないみため
・周囲の健康な歯を削る必要がない
・自分の歯を多く残せる

デメリット
・手術が必要
・治療費が高い
・比較的、治療期間が長い
・全身疾患の状態によっては行えない  場合がある(重度の糖尿病など)

義歯・入れ歯(平均寿命:4~5年)

メリット
・自費の材質によっては見た目がきれい
・比較的、治療が簡単
・比較的、治療期間が短い
・保険適用なら比較的安価

デメリット
・硬いものが食べにくい
・留め金など見た目が良くない
・発音がうまくできない場合がある
・食べ物が入れ歯に挟まると、
むし歯の危険性が高まる
・支える歯が悪くなることがある

■ 義歯・入れ歯とは?
義歯・入れ歯は失った歯の大切な代わりとなるものです。歯が1本もない人のための総義歯(フルデンチャー)と、部分的に歯がない人のための部分床義歯(バーチャルデンチャー)があります。いずれも歯を抜いた部分の歯ぐきの粘膜で咬む力を支える構造になっています。このため、口の中の形態を正確に型取りすること、また粘膜の状態に合わせて義歯を微調整し、精密に適合させることが必要となります。

ブリッジ(平均寿命:7~8年)

メリット
・固定されるので、あまり違和感がない
・自費の材質によっては見た目がきれい
・治療期間が短い
・保険適用なら比較的安価
(材質は金属のみ)

デメリット
・両どなりの健康な歯を削らなければ  ならない
・支えになる歯に大きな負担がかかる (3本分を2本の歯が支えるため、
1本の歯ににかかる負担は1.5倍)
・食べ物が歯肉とブリッジの間に挟まる  と、むし歯の危険性が高まる
・フロスなど歯の間のクリーニングが  難しい

インプラント治療の流れ

インプラントで注意していただきたいのは、天然歯と同じではないということです。インプラント治療をした歯は歯根膜がないため、歯周病等の口腔内の変化に対応することができず、周りの歯の病気がインプラントの歯に影響を与えてトラブルにつながることも多いのです。インプラントの特性を熟知し、残っている歯との共存を目指す治療を行う専門医を探すことが重要です。当院では患者さんのお話をじっくりと伺い、お一人おひとりに合った治療プランの提案を心がけています。また患者さんに合わせて術後のメインテナンスにも力を入れています。

1.カウンセリング
じっくりと歯の悩みや治療への不安を伺います

予約した時間に来院されましたら、問診票を記入していただきます。現在の状況、悩み、要望などを基に、リラックスできる個室で院長先生のカウンセリングを受けていただきます。図、類似症例の写真を使って分かりやすく、時間をかけて説明しますので、遠慮なくご質問ください。

2.口腔内の検査
歯科用CTでの3D画像も撮影し、現状をチェックします

口腔内を診た後は、歯科専用CTやレントゲンの画像を撮影します。インプラント治療が適切かどうかを診断します。歯周病等が見つかれば先にその治療を行いますが、治療の必要な歯以外が健康の場合は、すぐにインプラント治療の開始が可能です。

3.検査画像を解析し
口腔内の状態の説明と治療プランを提案します

初日は検査画像を一緒に見ながら、患部を中心に口腔内の状態を説明します。その後院長先生が治療の3D画像のシュミレーションを行い、後日改めて治療プランを提案します。インプラントは口腔内の一生にかかわる治療なので、余程早急な治療が必要で無い限りはじっくり治療方針を決めていきます。

4.手術
リラックスできる空間で治療を行います

オペ室は心理的に圧迫感のない雰囲気となっていますので、安心して治療を受けられます。術後1~2週間程で状態を確認し、抜糸を行います。その後はクリーニングをしながら一定期間(下の顎では2〜3ヶ月程度、上の顎では4〜6ヶ月程度)経過を見て、埋め込んだインプラントが骨内で安定し、インプラントの状態が落ち着いたところで型取りをします。はじめは仮歯で調整し、最終的に上部構造(補填物)を装着して手術は完了です。

5.メンテナンス

最終的な上部構造(補填物)の装着で治療自体は完了しますが、インプラントも他の歯と同様にその後のケアが非常に重要になります。定期的な検診やメンテナンスでは、インプラントはもちろん口腔内全体のバランスを考えて、歯科衛生士による歯のクリーニング、ドクターによる歯の噛み合わせの状態、レントゲン診査などを行います。残っている健康な歯との共存を目指して、定期検診やメンテナンスに定期的に通いましょう。

術式について

インプラント治療の術式は大きく分けて1回法(即時荷重法)と2回法があります

1回法は顎の骨が硬くて量も十分ある方に向いている方法です。患者さんの希望と口腔内検査の結果を考慮し医師が適した方法を判断します。手術は無痛麻酔で行うので、痛みはありません。インプラント治療は、まずインプラントをしっかりと支えるための骨の深さと厚さが充分にあるかが一番重要な条件です。歯槽膿漏や虫歯で歯を失うと、歯ぐきが痩せたように見えますが、これは歯を支えていた骨が溶けてしまったことが原因です。もし骨が無くなってしまっている場合でも、骨や歯ぐきを移植することで、元の健康な状態に戻し、インプラント治療を可能にすることができます。

1回法とは

1回法は、人工歯を取りつけるまでの手術を1回のみ行う方法で、歯肉の切開も1度で済むため患者さんの体への負担が軽減されます。ただし、GBR法などの骨再生法を行う場合、2回法よりも感染のリスクが若干高くなると言われています。また、多くの場合は充分な骨があることが条件となります。

2回法とは

2回法では、手術を2回行います。患者さんの負担が1回法よりも大きくなりますが、ほとんど全てのケースで適用できる利点があり、歯肉を閉じてしっかりと治癒期間を設けるため、感染の可能性が低いと言われています。

骨が足りない方へ

人間の身体は、「刺激を与えられなくなった部分は衰える」という特徴を持っています。歯が抜けるとモノが噛めずあごの骨は退化し、次第にやせ細ってしまいます。このように骨がやせていく事を、「骨の吸収」といいます。顎の骨がやせてしまう原因としては、歯周病、合わない入れ歯の使用、生まれつき骨が薄い、などがあります。顎の骨がやせてしまい充分な骨が足りない場合は、インプラント手術の前に骨を増やす手術を行います。骨を増やす方法はいくつかありますが、主な方法を3つ紹介します。

GBR: Guided Bone Regeneration(骨移植)

GBR(骨移植)とは、インプラントを埋入する(骨に入れる)時に十分な骨が無い場合、骨を足して増やす治療法です。
【治療の流れ】
露出しているインプラント体の表層に自家骨(患者さん自身の骨)を移植し、メンブレンという生体素材でできた人工の膜で覆います。すると、6~9ヶ月後には補填された移植骨が周囲の骨と結合し、インプラントと顎の骨が咬合力に耐えられる程にしっかりと結合します。
※GBRには、人工の骨補填剤を使用する場合や、自家骨と骨補填剤を混ぜたものを使用する場合、あるいはメンブレンのみで骨の再生を促す場合があります。

サイナスリフト(PRP)

サイナスリフトは、歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからアプローチしていきます。骨の厚みが3~5mmよりさらに少ないときや、多数の歯が欠損しているときに行います。
【治療の流れ】
骨が薄すぎる場合、インプラントの固定が難しいため、骨移植と同時にインプラント埋入することは困難になります。
なので、まずは骨移植のみを行い、骨がしっかりできるまでに3ヶ月~6ヶ月待ちます。無事に移植骨が固まったらインプラントの埋入になります。 基本的にはこのように骨移植とインプラント埋入を別々に行いますので、歯が入るまでさらに4ヶ月~8ヶ月かかります。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎臼歯部(奥歯)にインプラントを埋入する際に、上顎の骨が薄い場合に行う治療法で、歯の生えていた部分から(歯を抜いたときはその穴から)アプローチしていきます。ソケットリフトは、しっかりとインプラントが固定できるだけの骨の厚み(最低3~5mm)がないとできません。
メリットとして、骨の移植と同時にインプラントを入れることができますので、はじめに骨移植のみをするような場合よりも、歯が入るまでの期間が約3ヶ月ほど短縮されます。また体への負担もサイナスリフトと比べると少ないので、腫れや痛みがほとんどありません。
【治療の流れ】
インプラントを埋入するための穴を上顎の骨に開け、そこに自家骨を挿入します。上顎洞の底部にある粘膜(シュナイダー膜)を押し上げて骨を追加します。そして、そこにインプラントを埋入します。インプラントは先端までしっかり骨に覆われることで、6~9ヶ月後には上顎の骨と十分に結合します。
※自家骨だけでなく、人工の骨補填剤を使用する場合や、自家骨と骨補填剤を混ぜたものを使用する場合もあります。

手術が怖くて不安な患者さんへ静脈内鎮静法

当院ではご要望があった場合のみ行います。
静脈内鎮静法を行うと、手術中のことはほとんど覚えてません。これを健忘効果といいます。しかし、実際には、手術中は意識がある場合もありますし、眠ってしまう方もいます。いずれにしても、うっすらとした穏やかな意識の中で、薬の力で不安や恐怖心は全く感じなくなっています。 「いつの間に手術が終わったのか分からなかった」と言ってしまうくらい、眠っている時とほぼ同じ状態で、いつの間にかインプラント外科手術が終了しているといった感じです。静脈内鎮静法方法は、まず腕の血管(静脈)に点滴で麻酔液を入れます。そのコントロールは熟練した麻酔専門医により行われます。麻酔は5~10分程度で効いてきます。その後はインプラント治療が終了するまで寝ている状態です。

手術が終了したら、鎮静薬の効力を無くす薬剤を点滴します。すると徐々に目覚めてきます。静脈内鎮静法終了後、自分で歩けますが完全に麻酔が切れるまで時間がかかりますので、車の運転や自転車での帰宅はできません。