歯周病はどのような病気なのか

歯周病は歯を失う原因の第1位です

歯を失う原因の第1位が歯周病であるとご存知でしたか?歯周病は、むし歯を上回って、永久歯の抜歯の原因第1位となっています。歯周病は自覚症状が出にくく、歯ぐきが腫れる、血が出るなどの症状が出たら、かなり進行している状態です。そうなる前に定期検診(メインテナンス)をこまめに受けて、歯周病の危険性をチェックしたり、事前に歯周病を予防するようにしましょう。

歯周病はどんな病気?

歯周病の原因は?

歯周病とは、歯垢(プラーク)によって歯肉に炎症が起こり、歯の土台である顎の骨を溶かす病気です。歯周ポケット(歯と歯肉の境目)が深くなってくると、そこに歯垢がたまり、歯周病が起こりやすくなります。歯周ポケットは毎日の歯磨きではきれいにしにくいので、歯科医院のクリーニングで定期的にきれいにする必要があります。

歯周病の進行

健康な状態の歯は、歯茎が引き締まっていて、歯周ポケットもありません。
軽度の歯周病では歯石や歯垢がかたまり始め、歯肉(歯ぐき)が赤く腫れています。歯磨き時の出血することもあります。
中度の歯周病では骨が溶け、歯が動き始めます。歯肉も赤く腫れ上がって、口臭や出血、不快感などの症状も出てきます。
重度の歯周病になると、歯肉は化膿して真っ赤になり、歯の根のほうまで歯石が付着した状態になります。歯周ポケットもとても深くなり、歯の根が露出して歯を支えるのも困難になり、最悪の場合歯が抜けてしまいます。

日本人の成人の約8割が歯周病

実は日本人の成人の8割が歯周病であると言われています。特に40歳前後に歯周病が進行する方が多く、まずいと思った時には歯を何本も失ってしまうということもあります。はやめに歯周病対策をして、天然の歯を失わないようにする事が大切です。

歯周病の原因について

歯周病の原因とは

歯周病の原因には、歯垢(プラーク)という細菌の塊と、その他の様々な危険因子(リスクファクター)があります。
また、歯周病は、ほおっておくと様々な全身の疾患に繋がることもわかってきています。

歯周病の直接の原因は歯垢(プラーク)です

歯周病の直接の原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は口の中の汚れや細菌が増殖した塊で、ただの食べカスなどとは違います。歯垢は、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)に潜み、細菌の出す毒素によって歯茎に炎症を起して、歯周病を進行させていきます。放っておくと、歯垢は次第に歯周ポケットの奥深くまで付着するようになっていき、歯周ポケットがますます深くなっていき、症状が進行していきます。

歯周病の危険因子(リスクファクター)

歯周病の直接の原因は歯垢ですが、間接的な原因(危険因子:リスクファクター)もあります。例えば「お口の中の環境」や「生活習慣」にも、歯周病の危険因子が潜んでいます。

局所的な危険因子:お口の中の環境
  • 歯石
  • みがき残した歯垢(プラーク)は約2~3日で石灰化して歯石になります。一度歯石がつくと、歯みがきでは落とすことができず、歯ぐきの炎症などを引き起こします。

  • 歯並び
  • 歯並びが悪いと、ブラッシングがしにくく、十分磨けないことがあります。
    みがき残しから歯垢(プラーク)がつきやすくなります。

  • 被せもの
  • 合わないかぶせものをしていませんか?合わない被せ物は汚れがたまりやすく、歯垢がつきやすいので、歯周病の原因になることがあります

  • 歯ぎしり
  • 実は歯ぎしりも歯周病の危険因子です。はぎしりによって歯や歯茎に強い力がかかるとその負担で歯茎に炎症が起こりやすくなってしまいます

  • 喫煙
  • 煙草を吸うと、血管が収縮して血行が悪くなるとご存知でしたか?血液がしっかり巡らないと、歯茎の抵抗力は弱まってしまうので、喫煙は歯周病を悪化させる原因となります。

  • 食習慣
  • 時間が不規則だったりバランスの取れていない食事は、歯茎の健康にも影響します。また、甘いもの・やわらかいものばかり食べることは、歯垢が増える原因にもなります。

  • ストレス
  • ストレスで体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化しやすくなることがあります。また、ストレスによる食習慣やブラッシングの習慣の変化にも注意が必要です。

歯周病は全身の病と関係しています

歯周病は“全身の病”と密接な関係があります

歯周病は、実は、脳伷塞、血管疾患(心筋伷塞・狭心症・動脈硬化など)、糖尿病の悪化、妊婦さんへの影響(低体重児出産・早産)、嚥下性肺炎など、生命に関わるような全身疾患につながる場合があることがわかっています。
歯周病は細菌による感染症です。全身疾患を引き起こす場合もあります。日本人成人の8割程が歯周病と言われているにも関わらず、歯周病の全身への影響はあまり知られていません。歯周病による全身への影響を知り、予防の意識を高めましょう。

歯周病と関係する全身疾患の例

心疾患(狭心症・心筋梗塞など)

歯周病は心筋伷塞や狭心症などの心疾患の原因になることがわかっています。口内の菌がどうやって心臓に影響を与えているのでしょうか。歯周病が進行し、歯周病菌が増殖すると、歯周病菌は口内に留まらず、血液にのって全身を巡ります。心臓の冠動脈(心臓に酸素や栄養を運ぶ大切な血管)に到着すると、歯周病菌は炎症を起こして、血管の内壁に脂肪の塊のようなものを作ります(動脈硬化)。これが大きくなると血流が滞り、最終的には心臓に血液が届かず、心臓病を招いてしまいます。

脳や全身の血管疾患(脳梗塞など)

脳の血管がつまったり破れたりして、脳の一部に血液が流れなくなったり、脳がむくんで圧迫され、その部分の機能が障害されて起こる発作が脳卒中です(血管が詰まるタイプを脳伷塞、血管が破れるタイプを脳出血といいます)。脳卒中は日本人の死因の第3位と言われています。 脳伷塞は脳の血管の動脈硬化によって起こることが多いです。心疾患で説明したような動脈硬化が、脳にも起こることがあるため、歯周病は脳伷塞の原因にもなると考えられるのです。

糖尿病・生活習慣病

糖尿病・生活習慣病のサイクル
糖尿病患者の歯周病発症リスクが高いことは昔から知られており、歯周病は糖尿病の合併症の一つとい言われてきました。糖尿病により高血糖の状態が続くと、毛細血管がもろくなり細菌に感染しやすくなる・白血球の機能低下・唾液分泌量が減って口が乾くなど、細菌が増殖しやすくなってしまい歯周病を発症しやすくなると考えられています。
また、高血糖の状態では炎症反応を促す働きを持っている炎症性サイトカインが多量に産生されるため、それが歯周病の炎症の悪化につながってしまいます。

誤嚥性肺炎

病気や加齢が原因で生理的機能が衰えると、誤って食べものや唾液が気管に入ることがあります。そうすると、唾液中に含まれる歯周病菌などの細菌が肺炎を引き起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といいます。歯周病の人は、お口の中の歯周病菌が多いので、歯周病でない人と比べると誤嚥性肺炎のリスクが高いといわれています。

早産・低体重児

妊婦さんが、歯周病で歯がグラグラしたり膿が出るような状態の場合、生まれてくる赤ちゃんに影響が出ることがあります。重度の歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんに比べて約7倍も早産や低体重児を産むリスクがあるとの研究報告もあります。もしかして歯周病かなと思ったら、症状が酷くなる前に、早目に歯科医院を受診しましょう。

歯周病の治療

歯周病の治療について

歯周病は、治療にとても時間がかかる上、症状が進行していると最悪の場合歯が抜けてしまうこともあります。本来なら、歯周病にはまず予防が第一です。しかし、日本人の多くが歯周病になってしまうのが原状です。歯周病になってしまった場合は、歯周病のステージや、それぞれのお口の環境によって、お一人おひとりに適した治療を行っていくことになります。

プラークコントロール

プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を管理すること、すなわち歯周病の直接の原因である「歯垢(プラーク)=細菌の塊」の増殖を抑えて、歯周病を予防しようという考えです。「歯磨き=プラークコントロール」と思っている方も多いかもしれませんが、歯磨きだけで完璧なプラークコントロールはできません。毎日のきちんとしたブラッシングに加えて、歯科医院で定期的に歯垢や歯石の除去などを受けるようにしましょう。

ブラッシング指導

周病治療は、歯科医師や歯科衛生士の力だけでは全てを解決できません。ご自身による日頃のケアが大切です。当院では、お一人おひとりに適切なブラッシングの仕方をお伝えしています。また、ブラッシングだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使用して、しっかりとプラークコントロールをしていく事が、歯周病予防・治療の基本です。

基本治療

スケーリング

「スケーリング」とは、「歯肉縁上(歯ぐきから見える部分)」の歯石や汚れを、スケーラーという専用の器具で除去することです。
歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造をしています。そのため汚れがたまりやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、きちんと除去することが 必要です。

ルートプレーニング

「歯肉縁下(歯茎より下の見えない部分)」の歯石がある場合は、「スケーリングおよびルートプレーニング(SRP)」を行います。ルートプレーニング は、数度にわけて行い、一定の期間をおいてから再び検査を行って、歯石や汚れの付着状態・症状が改善しているかのチェックを行います。

スケーリング・ルートプレーニングをしても、毎日のブラッシングで歯垢を除去していかなければ
再び歯石となってしまいます。歯周病治療は自分でもしっかりとケアすることが大切です!

歯周外科

フラップ手術

症状が進行している場合、歯ぐきを切り開いて見えない部分の歯石を取り除く処置(フラップ手術)を行います。
フラップ手術では、スケーリング・ルートプレーニングでは限界のある深い部分の歯石も、目視下できれいに取り除くことができます。

歯周組織再生治療

エムドゲイン組織再生療法

歯茎の治るスピードは早く、顎の骨が再生する前に凹んだ部分へ歯茎が入り込んでしまうことがあります。そこで、部分的に顎の骨が痩せた場合、骨を再生させたい部分に「エムドゲインジェル」を投与すると、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促すことができます。

歯周組織誘導法(GTR法)

部分的に顎の骨が痩せた場合に、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促す治療法には、エムドゲインの他に歯周組織誘導法(GTR法)があります。患者様の血液から人工膜(メンブレン)を作り、再生させたい骨の部分にそれを置くことで、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促すことを期待できます。